みなさんこんにちわ。すふぃあです。
更新がまばらですが、今日もプリミネを始めていきます。
最近、割と製作カロリーが高いのではと思い始めてきました……^q^


前回は、悪代官を成敗したところまででした。
「この世に悪があるとするならば、それは人の心だ」という名言を残したRPGがありましたが、
悪代官はダイナスターの行動とは関係なく発生していたので、
やはり人間というものは存在自体が悪なのかもしれません。性悪説。




悪代官によって閉じ込められていたという、道具屋のおっちゃんを助けました。
なんでもイチゴ屋の商売に対して司令官に訴えたら、牢獄にブチ込まれて締まったのだそうです。
触れてはいけないものに触れてしまった結果がこれかあ。
商売の世界って本当に怖いですね。

さて、次の町に移動するとしますか。
道を封鎖していた連中は軒並みぶちのめしましたしね。




そういえば本編の進行には全く関係ないのですが、
SFC版とPCE版では街の名前が微妙に違ってたりします。
移植ものとしては割と珍しくはあります。


SFC版 PCE版
バルディ バルディ
スピサレータ バーゼル
フェレル バスラ
ナダル バンダム


何故PCE版の地名が変更されたのかは不明ですが、一つだけ可能性があるとすればこれでしょうか。








何も考えずに名前作ったんでしょうなあ……
元のPC98版がどうだったのか気にはなります。
最も、PC98版はシナリオやコンセプトがちょいちょい違ったりしてるので、比較は出来ないかもしれませんが。


 【余談】PCE版の街の名前について
PCE版の街の名前のうち、いくつかは実在する地名ですのでもしかしたらそこから取ったのかもしれません。

バルディ:イタリア共和国の自治体
バーゼル:スイスの都市
バスラ :イラクの都市


なお本プレイ日記は、メインはSFC版ですのでそちらの方に地名を合わせます。




なんとここでは炎のセーラー服が市販しております。
お値段は1,100ギルダー。買えない値段ではありません。
火ダメージの減少量は微々たるものですが、優秀な防具ではありますので1個購入します。
魔術師系キャラしか装備出来ないのが本当に残念です。

ここで、本作における属性耐性の概念について説明しておきます。




攻撃力や防御力などから基礎ダメージを計算し、その後でこの「属性抵抗力」が最終ダメージに関わってくるようです。
ミネルバ及び親衛隊は全員初期オール50%。ここから装備で変動します。




炎のセーラー服を装備した後です。
この値の分だけダメージカットするものだと思われます。
この場合ですと、おそらく属性防御変動なしの時と比較してダメージが2割減になりますね。
水や氷の攻撃に関しては被ダメが増加してしまいますが、
本作は地域によって敵の属性がある程度偏ってるように感じますので、十分対処は可能でしょう。


では、シナリオの方も進めていきます。
プレシジョンは火焔山にいると言ってました。
まあ字面からして火山でしょう。「火の」という二つ名が付く以上、熱いところを好むでしょうし。
しかも事前にそのままでは近づけないと警告されております。
となれば、何か対策を打たねばなりません。
さてどうするか……




地味に誤字あるんですが。

まず山に入るためには、山の周囲で煮えたぎってるマグマをなんとかしなければいけなくて、
そのために必要なアイテムが「ガリオンの杖」なのだそうです。
まーたおとぎ話っぽいものを……




ガリオンの杖は、ナダルの街南方のピラミッドに住んでるスフィンクスが持っていて、
それを事前に準備しておけと言われてるような気がしました。
これは十中八九カンロの水のことでしょう。ピラミッドに行く前に調達しておくことにします。

あと前回ちらっと名前が出てきた天使の靴ですが、ようやく手がかりが掴めました。
この街にいる道具屋が持っているのだそうです。




なんかどっかで見たことあるビジュアルだな。




冒頭で助けた道具屋のおっちゃんと実の兄弟だったみたいです。
助けた人が兄のボーゲン、天使の靴を持っている方が弟のウェーデルンです。
どちらもスキー用語で、まあボーゲンは知らない人いないですよね。
元々、本作のキャラの名前はスキー板をモチーフに決めたらしく、ここら辺にもその意向が現れております。
情けは人の為ならず。天使の靴をタダで譲ってくれるとのことです。有りがたいですねえ。
これを装備することで、砂漠上を歩行してもダメージを受けなくなります。
元々何も装備してなかった面々は勿論、ただのハリボテだったスピードリングの代替装備としても有用です。


また、武器屋にはこんな人がおりました。




ミネルバはこれを、「困っている人を助けるのは当然のこと」と二つ返事で快諾します。



▲PCE版

めちゃくちゃ失礼なこと言ってるな。


まあ5年間ミネルバのワガママに振り回されてきた人ですからねえ……
こういう感想になってしまうのも仕方なし。


アイテムも整えたところで、ピラミッド攻略へと参りましょう。
ピラミッドまでは街道が続いておらず、ひたすら歩く度にダメージを受ける砂漠地帯が広がっております。
この段階ではまだ天使の靴がなくても強行はできますが、お勧めはしません。




大中小、3つ並んでいるピラミッド。
小さなところだけは入り口があり、ここから立て続けに3つ攻略していく感じでしょうか。
本作をプレイしてて思ったのですが、回復魔法の回復量が固定値なので、出来る限り回復はアイテムで賄いたくなります。
トゥアのヒールの女神は味方全体とはいえ回復量20ですからね。出来る限り戦闘中に取りたくない選択肢ではあります。
ポーションは大量に買い込んでありますし、移動中は基本的にアイテムでHPを回復させます。


ピラミッド内部ですが、あからさまな強敵が一体だけ降ります。




炎の司祭という敵なんですが、容赦なくヘルファイヤーを叩き込んできます。
ダメージは見ての通り。これを1ターンに3発も4発も繰り出してくるのだからたまったものじゃありません。
PCE版はピラミッド内部のエンカウント率自体が低く、炎の司祭が4体出てくるパターンもなさそうなので、
ここに関してはPCE版の方が攻略しやすいと断言出来ます。
SFC版と違ってスピードリングの効果ありますしね。

というか今思ったんですが、これ魔防効果あるのか?
オーリンはチロリアより魔防が10程度高く、しかも炎のセーラー服を装備しているため耐性が上がっています。
なのに被ダメ差が殆どありません。
どういうことなの……
トゥアだけが被ダメ低いのも謎ですし……
PCE版では魔防の効果があることはわかっているんですよ。
何故かって?ブルーモリスとケスレーが30前後喰らってましたからね。
SFC版は計算式の謎が多い……


最奥までいくと、スフィンクスが待ち構えております。




スフィンクスといえば宝。彼女?の周囲には宝箱が10個置かれております。
ガリオンの杖さえ入ればいいのですが、貰えるものは貰っておきたいところ。
宝がほしいと言うと、力を見せろと言って戦闘が始まります。




まあ大して強くないんですけどね。
HPは500。目立った耐性とかもなさそうなので、ゴリ押しでなんとでもなります。

スフィンクスを倒すと第二ラウンドです。
いきなりクイズゲームが始まります。




この世界にイングランドがあるのか(困惑)

出てくる問題は割と世界史が多め。
もしリアタイでやってたら相当に苦労したでしょうが、今は科学の力で生み出された産物があります。




(*´ω`*)

いやあ余裕だったなガハハ。


あ、このあとちゃんとカンロの水を渡すイベントもありますよ。
スフィンクス曰わく「キレがあるのにコクがある」という謎のレビューをしておりました。
筆者はビールを飲まないので、これがどういう感覚なのか全くわかりません……
もしビールを飲まれる方がおりましたら、どういう感覚なのか教えてください。
「読んで字の通り」と言われそうではありますが^q^


今日のプレイ開始から2時間以上が経ちましたが、ようやくガリオンの杖を入手しました。
これで火焔山へ行けます。
どれほどの力を秘めているのでしょうか。






ヴォースゲー
これでプレシジョンをボコれますね(ニッコリ


次回、プレシジョンがダイナスターにホームランされる
…………予定です。