
みなさんこんにちわ。すふぃあでございます。
伝説のユニークゲームと評したアンシャントロマン、如何でしたでしょうか。
ツッコミどころしかなかったゲームでしたが、ここから総評をぽつぽつと書いていこうと思います。
【評価点】
・一周回って笑えるユニークさ
・一部声優陣はいい仕事している
・進行が止まるようなバグはない
【問題点】
・全方向一分の隙もない圧倒的低クオリティ
・ダメージ計算式に強烈なバグがある
・魔法の属性すら説明がないという不親切さ
・アナタガタガ ピクシーノナカマダトハ ゾンジマセンデシタ
まずシナリオ面。
伏線無し、説明文無しで作られた本作は、ちょっと進めるだけで超展開の雨あられ。
申し訳程度に作った数々の設定は完全に丸投げで、
結局怪物病やその患者達がどうなったのかは、全く描写されぬまま終わってしまいました。
最早一周回って笑えるまでありますが、この面白さは普通じゃない人間にしかわかりません!!!
一説によるとこのアンロマ、6部作の予定だったという話があったようで。
どんな話が構想されていたんでしょうか。今となっては知るよしもありませんが。
続いてグラフィック面。
筆者は多少グラフィックが荒くてもさほど気にしないので、総合評価にはあまり影響がありません。
ですがここまで来ると、流石に低クオリティと言わざるを得ないのが本音ですね。
1998年当時はポリゴン至上主義な時代であり、やりたかったことはなんとなく伝わるのですが、
根本的な問題として技術レベルが足りてなかったんだろうなあと。
ただパッケージ絵はとにかく良くて、ここで描かれているミシリアやファラはかなり可愛いです。
ゲーム中のグラフィックと比べると、理想と現実の差を見せつけられたような気になります……
そして問題だらけの戦闘面。
バランスが悪い・グラも酷い・敵に攻撃を当てる瞬間に硬直する・カメラワークは酷すぎると、ツッコミ所を挙げたらきりがありません。
そして魔法やアイテムの説明文が一切ないのも、大きなマイナスポイントです。
せめて消費MPぐらいは乗っけておくものだろ……常識的に考えて…………
しかも魔法は計算式にバグがあるせいでこれについては番外編2で解説してます、仕様をしらないとマトモに使えません。
普通にプレイしてる分には、魔法は弱いという感想が出てくるでしょう。
多分テストプレイとか調整とかやってる時間がなかったんだろうな……
色々裏事情を察すると、とっても修羅場な製作環境だったんだろうなあと涙が出てきます。
笑えるといえば、声優陣でしょうか。
この時期としてはまだそれなりに珍しかったボイス入りのゲームでしたが、
上手い人とそうでない人の格差がとにかく目立ちます。
中山さん・高橋さん・中島さんは別で発売されたドラマCDにも出演されており、
オーディションで選ばれた中心メンバーであると思われます。
ただそれ以外の方々は無名であり、聞いてて笑える台詞というのはなかなかレアな体験です。
特にバロアさん。貴方ハードボイルド設定は何処へ投げ捨てたんでしょうか。
色々書きましたが、プレイしてて楽しかったのは事実です。
純粋なクオリティだけで言えばG評価相当なんですが、
全ての要素が低レベルだった結果、謎の化学変化を起こして融合してしまい新たな境地にたどり着いてしまった感があります。
誰かは言いました。
『クソゲー三要素は「理不尽」「不親切」「意味不明」。ところが人間はこの三つが同時に起こると何故か笑ってしまう。』と。
本作はこの三要素を低いレベルで兼ね揃えており、罵倒されるだけではない不思議な魅力を持っております。
RiJのアンロマプレイ動画が100万再生を超えたのが、その証左と言えるでしょう。
今までプレイしてきた全作品の中で一番オマケページが充実してるのも、筆者なりのアンロマ愛と言えなくもないです。
本来この手のゲームでは絶対に付かないレベルの筆者評価ですが、あえてこれにさせて頂きます。
アンロマをプレイしたことで様々なゲームの見方が変わったと、今なら素直に言える気がします。
この作品に出会えて、本当に良かったです。
それでは皆様、また次回の作品でお会いしましょう。
筆者評価:B