
みなさんこんにちは。すふぃあでございます。
20作目を飾った真・聖刻、如何でしたでしょうか。筆者はもうお腹いっぱいです。
では、総括をしていきたいと思います。
とりあえず褒められる点ですが……
【評価点】
・進行に支障がでるレベルのバグはない
・小説版の出来は良い(ゲームとは全く関係ない要素)
マジでこれくらいでしょうかね……
【問題点】
・それ以外全部
しかもシナリオ面は、小説版があるのにも関わらずこの出来映えである。
ふつーに小説版をなぞるだけでも、それなりのものは出来そうなはずなんですがね……
どのような過程で本作のシナリオが作られたのか、凄く気になるところです。
筆者が本編で書いたとおりの流れだったら、本気で笑えませんがね……
シナリオダメ、グラダメ、音楽ダメ、システムダメと、主要部分は一つたりと良い点がないという潔さ。
特に酷いのは戦闘システム。本編でも散々書きましたが、これデザインした奴は腹を割れ。
本当にこれ、プロが作ったものなのか?と疑うレベルですよ。
素人がツクールで作っても、まだもう少しマシなバランスになるぞ……
あと本編では書きませんでしたが、音楽も大概酷いものでした。
一番驚いたのは宝箱を開けたときのSEで「え、これ宝箱を開いたSEなの!?」と5秒前後固まってしまいました。
アンロマと違って笑えるほどぶっ飛んでるわけでもないので、
ただただ不快という印象だけが残りました。
全要素がダメすぎて本編で散々ツッコミを入れたせいか、総括で語ることがあまりなくなってしまいました^q^
シナリオ面の補完回を作ってまで、足りない部分を補ったりとかしましたしね。
こんなけ手厚いサポートをしないと何がなんだか理解できないゲームというのもどうなんでしょうか……
勿論筆者の文章力不足等で、正確に伝えられてない点もあったとは思いますが。
そいえば最後に出てきた謎の人物「OYAJI NO WAKIGA」についてですが、
どうもあれは、シフォンの決め台詞を公募してて、その時大賞を取った人のPNなんだそうです。
PNは個人の自由とはいえ、これはどうなんだ……
本作を終えて、「ようやくこれで開放される」という安堵感に浸っている中の強烈な一撃。
最後にこれを見て、ソフトの廃却or破壊行動に出た人はどれくらいいたのでしょうか。
いやー、これは本当に酷かった。
皆様にユニークゲームの楽しさを知ってもらいたいため、
できる限りただの罵倒にならないよう意識はしているのですが、相当に苦行でした。
小説版のフォローを足して、かろうじてゲームとして成立している感じです。
いや、後発作品のフォローが必須ってどんなゲームだよ。
あと、あまりに誤字脱字が酷すぎて笑えてくるのは、一つのユニーク要素と言えるでしょう。
「青」と「育」を間違えただけなら、文字を指定するアドレスを間違えたのかなで済むんですが、
「のべる」に関しては完全に擁護不能です。
プログラムは組めるのに日本語は読めなかったんか!!
余談ですが、筆者はこんなゲームをとある方にだけお勧めしました。
その方は笑いながらも無事完走されたので、世の中は広いなと改めて感じました。
それでは皆様、また次回の作品でお会いしましょう。
筆者評価:G